前々回にSONYの高音質のウォークマンNW-ZX300のレビューを、前回はSHUREの超高性能イヤホンSE846のレビューをご紹介しました。


NW-ZX300とSE846はアンバランス接続でも十分いい音を鳴らしてくれるコンビですが、バランス接続にすると、さらにもう一段階ギアを上げて素晴らしい音を鳴らしてくれます。
今回は、SONYから出ているキンバーケーブルのMUC-M12SB1というケーブルでSE846とNW-ZX300をつないでバランス接続での音を味わってみたいと思います。
バランス接続で音ひとつひとつがさらにクリアに!
まず聴いてみて飛び込んできた印象ですが、アンバランス接続でも十分音が粒だっていていろいろな音が聴こえていたのですが、バランス接続にしたことで、さらに音ひとつひとつがクリアに聴こえるようになりました。
音源にもよりますが、複数人で歌っている曲ではそれぞれの声が判別しやすくなります。
また、右耳と左耳で別の音が聴こえる部分もあり、近くで本人が歌っているような感覚になるときがあります。
これはバランス接続にしたことで右と左の音が分かれたことによるものだと思われます。
こういうところが聴こえてくると、ちゃんと作りこまれた音源が欲しくなってきてしまいますね。
バランス接続で空間が広がる!音の位置がわかる!
バランス接続にしたことで、音がクリアになったのとともに、音の空間が広がってきたようにも思います。
音場というらしいのですが、空間が広がることで音がどこで鳴っているのかがわかるようになってきます。
楽器の位置や、歌っている人の位置など、だいたいの位置、距離感がわかることで音に立体感が出てきて、深みを感じるようになりました。
ただ、空間の広さに関しては、beyerdynamicのT1やゼンハイザーのHD800などのヘッドホンと比べると狭いものになってきます。
歌っている人も目の前で歌っている感じです。
しかし、イヤホンでここまで音場を感じたことは今までになかったので、SE846とMUC-M12SB1のバランス接続ならではのものだと思います。
最初から音には大満足!エイジングしたらどうなる?
SE846とMUC-M12SB1のコンビの音は最初から大満足できるものでした。
しかし、NW-ZX300は200時間のエイジングで本領発揮、と言われているように、SE846とMUC-M12SB1も、もっと鳴らし込んでいくと音が変わってくるものと思われます。
自分の耳が機器に慣れていく、ということもあると思いますが、これから時間をかけてどう音に味が出てくるか楽しみです。
また時間が経過したときにレビューを追加したいと思います。
MUC-M12SB1も大変いい音を鳴らしてくれます。
迷ったら楽しい方へ。
コメント